環境リスク解析入門 化学物質編無料ダウンロードkindle

環境リスク解析入門 化学物質編

, 吉田 喜久雄
[吉田 喜久雄 epubライブラリによる無料の環境リスク解析入門 化学物質編。 吉田 喜久雄の本を吉田 喜久雄から無料のepubライブラリから無料のPDFファイルとしてダウンロードします。 無料でダウンロードできるデジタル書籍環境リスク解析入門 化学物質編による環境リスク解析入門 化学物質編]

詳細

  • タイトル: 環境リスク解析入門 化学物質編 de 吉田 喜久雄
  • ISBN: 4489007388
  • ファイル名: 環境リスク解析入門-化学物質編.pdf
  • 発売日: 2006/9/1
  • ページ数: 243ページ ページ
  • 出版社: 吉田 喜久雄
平均的な顧客フィードバック : 4.4 5つ星のうち(2人の読者)
ファイル名 : 環境リスク解析入門-化学物質編.pdf (サーバー速度22.92 Mbps)
ファイルサイズ : 28.86 MB

吉田 喜久雄のPDF 環境リスク解析入門 化学物質編を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、吉田 喜久雄 de 吉田 喜久雄の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
環境リスク解析入門 化学物質編無料ダウンロードkindle - 内容紹介 ◎環境問題を当事者として考える、すべての人に 私たちの身のまわりにある化学物質の中には,使い方や量によってはヒトの健康や環境に悪い影響を与えるものが存在する。「悪い影響の大きさ=リスク」の値を知り,許容される範囲内できちんと管理することは,どうしても必要だ。しかし,いろいろな数値情報から,私たちがとても気になる化学物質のリスクを正しく理解することは,まだまだ容易ではない。そこで,本書は,身近に存在する化学物質を事例としてとりあげ,これらがヒトの健康と環境に及ぼすリスクについてやさしく解説する。さらに,読者が自分でリスクを計算・評価できるように,Excelやフリーのツールなども活用し,評価結果の解釈の仕方まで理解が深まるよう配慮した。 著者からのコメント 著者[まえがき]全文 この化学物質は環境に悪い,あの化学物質は危険だというような話をよく耳にしますが,では一体その影響はどのくらいの大きさなのか? このまま生活をしているとどういうことが起きるのだろうか? という疑問を持つ方も多いと思います。特に,化学物質を取り扱う工場や幹線道路の近くに住んでいたり,妊娠していたり,また,小さな子どもがいると気になると思います。本書は,そういう疑問に答えることを目的に書かれました。さらに詳しく言いますと,化学物質の環境を通した影響について,読者が自分で上記のような質問に対する解を出せるようになるための教科書として書かれたものです。 化学物質は読者の方にはなじみの少ない言葉かもしれませんが,酸素も水も,大地を構成する酸化珪素や酸化アルミニウムも化学物質です。人工的に作られた化学物質に限っても,合成繊維の衣服,テレビやパソコンの筐体,住宅建材など,私たちの身のまわりでさまざまな化学物質が使用されています。このように,化学物質は,私たちの生活に欠くことのできないものですが,一方で,工場や自動車などから環境中に排出されたり,さらには身のまわりで使用する製品からも化学物質が排出されます。使い方や量によっては,ヒトの健康や環境に悪い影響を与えます。悪い影響の大きさはリスクと呼ばれます。このリスクの大きさを知り,許容される範囲内できちんと管理することが,化学物質の良さを活かすためにどうしても必要なことです。 私たちは,化学物質の量に関する情報にかなり接しています。たとえば,水道水中のクロロホルムの値が20ppbであったとか,大気中のベンゼン濃度が3 mg/m3であったとか,PRTR法(後述)による届け出では,トルエンの環境への届出排出量は年間109,719トンであるとかというものです。こういう数字は,たいてい左の耳から右の耳に抜けてしまっていると思います。しかし,この本を読んでいただくと,この数字の意味がわかるようになります。それでどういう影響が出てくるかがわかるのです。これが,リスク評価です。最近では,リスクとかリスク評価とかいう言葉もよく見たり,聞いたりするようになりましたし,わが国でも化学物質のヒトの健康と環境へのリスクが評価され,評価結果が公表されるようになりました。しかし,上記のようないろいろな数値の情報から,私たちがとても気になる身のまわりに存在する化学物質のリスクを正しく理解することは,まだまだ容易ではありません。 そこで,本書では,身近に存在する化学物質を事例としてとりあげ,これらがヒトの健康と環境に及ぼすリスクについて,やさしく解説するとともに,読者が自分でリスクを評価できるようにしました。本書を通じて,化学物質のヒトの健康と環境へのリスクとその評価方法について,さらには評価結果の解釈の仕方などについて理解を深めていただきたいと思います。そして,身近なところでの市民・行政・事業者(企業)などの関係者の間でリスクに関する認識を共有して,情報を交換し合うリスク・コミュニケーションに活用していただきたいと思います。 本書の執筆については,第0章を中西が,第1章から第3章を吉田が担当しました。また,第2章2.3節と2.5節,そして第3章の原案と本書で紹介した各種Excelファイルの作成は桑詩野さんが担当しました。最終的な確認は吉田が行っており,その文責は吉田にありますが,実質的には共著者の一人として,桑さんには十分貢献していただきました。ここに感謝の意を記します。 2006年8月吉田喜久雄中西準子 出版社からのコメント 本書は、さまざまなところで環境問題に携わる人びとが、自分で調べ、考えることのできるように、「リスク評価のための共有できる『読み書きそろばん』を社会に提供すること」を目標とした、基礎理論と具体的な事例から学ぶ標準テキストとして、広く利用されることを願って、執筆されたものです。 いろいろなメディアで流布される「何々は、有害で危険だ」というもっともそうな[大きな声]に、とかく私たちの判断は左右されがちです。そのことは、闇雲に不安ばかりを膨らませる一方で、別にもっと心配しなくてはならない事象を見落とすことにもなりかねません。自分たちの小さな地域で、さまざまなデータをもとに化学物質のヒトの健康や環境への影響を、総合的に自分自身で評価できるようになるには、複雑に関係したそれぞれの事象や因果関係を整理し、影響の度合いに応じて見積もるための解析の流れをつかむことが必要になります。またそうした流れをつかむことで、他の人の行った解析データについても、その信頼性も含めてより深く読み解くことができるようになるでしょう。 解析においては、読者が自分でリスク計算をしてみることを重視して、大掛かりな解析ソフトを利用するのでなく、Excelやフリーでダウンロード可能なRisk Learning,EUSES,CalTOX,EPI Suiteといったリスク解析ツールを利用しての具体的な解析手法を紹介しました。この本で紹介したWebサイトについてはリンク集のページを作り、東京図書Webサイトのこの本の紹介ページから飛べるようにし、Excelを使った解析においては東京図書Webサイトのこの本の紹介ページからダウンロードできるように用意することで、読者の便をはかりました。 抜粋 0.1 環境汚染という恐怖●水俣病以後の50年(p.2)から1960年代,わが国では公害問題が火を噴いていました。水俣病やイタイイタイ病,さらには四日市喘息など,工場が出す廃棄物で周囲の人が病気になり,重い場合には死に至り,また環境中のさまざまな生物の命が奪われ,農業や漁業も壊滅的な被害を受けました。その後,工場から排出される排ガス・排水・廃棄物・自動車排ガスにも厳しい規制がかけられ,環境は劇的に良くなりました。最近は,外国からの旅行者の多くが,ここがかつて公害のあったところですかといぶかり,また,日本の公害防止技術を賞賛します。こういう問題は解決したかに思われていましたが,最近になって化学物質に発がん性があるとか,危ないとかいうことがしばしば言われるようになってきました。たとえば,水道水中に含まれるトリハロメタン,その1種のクロロホルムに発がん性がある,自動車排ガス中に含まれるベンゼンにも発がん性がある,また,建材に使われているホルムアルデヒドでシックハウス症候群という症状が出る,トルエンも室内濃度が高いと危ないという報道もありました。また,ダイオキシンで胎児に障害が出るということがたびたび報道されました。その時には,かならずと言っていいほど,ベトナム戦争の時の映像,飛行機から散布される枯れ葉剤と障害をもって生まれてきた子どもたちの姿が映し出されました。それは,すごい恐怖です。しかも物質の数が多いので,何に気をつけるべきかわからなくなります。こういう報道に接しているからでしょう,30年も前の公害時代より現代の方が環境汚染はひどくなっているのではないかと心配する人もいるのです。これぐらい大きな勘違いはありません。しかし,こういう化学物質に対して全く心配する必要がないかと言えば,そうではありません。では,どうすればいいと言うのだという読者の憤慨の声が聞こえるような気がします。それに答えようとするのが,環境リスクという考え方なのです。 著者について 吉田喜久雄(よしだ きくお)1976年大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。薬学博士。現在,産業技術総合研究所・化学物質リスク管理研究センター,リスク解析研究チーム長。共著に,『リスク学事典』(TBSブリタニカ),『環境リスクマネジメントハンドブック』(朝倉書店),『演習 環境リスクを計算する』(岩波書店),『安全の百科事典』『化学物質リスクの評価と管理』『詳細リスク評価書シリーズ1フタル酸エステル−DEHP−』(丸善)など。中西準子(なかにし じゅんこ)1967年東京大学大学院工学系博士課程修了。専攻は環境工学。工学博士。現在,産業技術総合研究所・化学物質リスク管理研究センター長。主著に,『環境リスク学不安の海の羅針盤』(日本評論社),『環境リスクマネジメントハンドブック』(共著,朝倉書店),『演習 環境リスクを計算する』(共著,岩波書店),『環境リスク論技術論からみた政策提言』(岩波書店),『水の環境戦略』(岩波新書),『東海道水の旅』(岩波ジュニア新書),『詳細リスク評価書シリ−ズ』(丸善)ほか多数。桑詩野(くわ しの)2000年横浜国立大学院工学研究科博士課程前期終了。富士通エフ・アイ・ピー勤務を経て,環境情報システムを開業,現在は育児休業中。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 吉田/喜久雄 1976年大阪大学大学院工学研究科修士課程修了。薬学博士。現在、産業技術総合研究所・化学物質リスク管理研究センター、リスク解析研究チーム長 中西/準子 1967年東京大学大学院工学系博士課程修了。専攻は環境工学。工学博士。現在、産業技術総合研究所・化学物質リスク管理研究センター長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る

以下は、環境リスク解析入門 化学物質編に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
環境中に存在するダイオキシンや農薬など化学物質によるリスクがどのくらいなのかは、専門家が難しい計算をして出すもので門外漢には縁遠い世界と思われていた。しかし、この本は自分も計算してみようかという気を起こさせる本である。とても懇切丁寧に順を追って説明されており、著者の並々ならぬ配慮や工夫のあとが見える。大学院で化学物質の環境リスク学を専攻する学生には最適の、かつ必須の教科書と思う。また、データの入手先なども大変具体的に書かれているので、企業、行政で化学物質の安全に携わる専門家はもちろん、これから化学物質のリスクを勉強しょうとする人にも役立つであろう。まさにリスク算出の羅針盤と言ってよい。区切りの節ごとに「まとめ」があるのも嬉しい。

0コメント

  • 1000 / 1000