研究社 日本語口語表現辞典
本, 山根 智恵
[山根 智恵 epubライブラリによる無料の研究社 日本語口語表現辞典。 山根 智恵の本を山根 智恵から無料のepubライブラリから無料のPDFファイルとしてダウンロードします。 無料でダウンロードできるデジタル書籍研究社 日本語口語表現辞典による研究社 日本語口語表現辞典]
詳細
- タイトル: 研究社 日本語口語表現辞典 de 山根 智恵
- ISBN: 4767491126
- ファイル名: 研究社-日本語口語表現辞典.pdf
- 発売日: 2013/10/23
- ページ数: 1200ページ ページ
- 出版社: 山根 智恵
山根 智恵のPDF 研究社 日本語口語表現辞典を無料のフランス語のデジタルブックでダウンロードしてください。 通常、この本の費用は価格ユーロです。 ここでは、この本をPDFファイルとして無料でダウンロードできます。余分な費用をかける必要はありません。 以下のダウンロードリンクをクリックして、山根 智恵 de 山根 智恵の本をPDFファイルとして無料でダウンロードしてください。
研究社 日本語口語表現辞典本ダウンロード - 内容紹介 ★「国語辞典」ではわからない、日常の〈話し言葉〉や〈慣用句〉を理解して使いこなすための「日本語辞典」 「国語辞典」には載っていない、あるいは載っていても使い方の情報や例文が不足しているために、学習者が不便を感じたり、教師が指導するのに苦労している「話し言葉」や「慣用句」に焦点を当てた「日本語辞典」。くだけた表現や流行り言葉・若者言葉だけでなく、古風な表現や決まり文句、業界用語や方言でも、日常の「話し言葉」としてよく使われている日本語は積極的に取り上げた。また、実社会やマスコミ等で使われている「ビジネス日本語」の微妙なニュアンスも分かるよう解説した。見出しは、約3000語。類似表現を中心にした詳しい〈索引〉付き。巻末資料として、音変化、接頭辞、接尾辞、省略表現のリストを掲載。 ★〈特 長〉 ■見出しは、実際によく使われている形(長めのものもある)を基本とした。 ■《使い方》で、どのような使われ方をするのか、語と語の連結(コロケーション)を示した。 ■《解説》で、見出しの由来や語源についても触れ、「読み物」としても楽しめる。意外と知らない蘊蓄(ウンチク)が満載。(例)「シカトする」「ダサい」「チクる」「ごり押しする」「おあいそ」「おくびにも出さない」「役不足」「十八番」「金字塔」「断腸の思い」「三途の川」「ポシャる」「サバを読む」「にっちもさっちも」「うだつが上がらない」「とどのつまり」「ほくそえむ」等々、盛りだくさん。 ■《解説》で、見出しがどのような世代で多く使われるのか、男女どちらに多く用いられるのか、否定的な含みがあるのか、上から目線の表現なのかといったような情報についても触れた。 ■《表記》で、見出しがどのような表記(漢字・ひらがな・カタカナ)でよく使用されるのかという「表記情報」を載せた。 ■《会話例》で、見出しの具体的な使われ方をリアルな「対話例」で示した。また、日本人の代表的な姓名をふんだんに盛り込んだ。 ■学習者の便を考え、漢字には振り仮名(ルビ)を多用した。 内容(「BOOK」データベースより) 「国語辞典」ではわからない、日常の“話し言葉”や“慣用句”を理解して使いこなすための「日本語辞典」です。 著者について 〈監修〉山根智恵 〈編集委員〉佐藤友子、松岡洋子、奥村圭子 〈執筆〉池田隆介、大場美和子、荻原稚佳子、奥村圭子、久木田恵、熊野七絵、黒木晶子、佐藤友子、清水泰生、田中弥生、富阪容子、永井涼子、西村美保、登里民子、松岡洋子、山根智恵 (*50音順)
研究社 日本語口語表現辞典を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
This book was designed primarily for learners of Japanese, regardless of your mother tongue, at the immediate to advanced level and beyond, but is useful to instructors of Japanese as well. Although Amazon only allows ratings of 1 to 5 stars, on a scale of 1 to 10, this book definitely rates a 10. No wait, make that a 10+. The choice of words, expressions and idioms are top notch. If you know who 塩コショー is, then you probably know who I am so bear with me as this is a long review.In the past (make that distant past), the publisher, Kenkyusha, was not exactly well known for having a reputation of publishing really good books that proved useful for Japanese learners. But this time they have really outdone themselves. The reference sources listed reads almost like a who's who of the Japanese language education world and the writers have really gone overboard in an attempt to convey not only the meaning but also the nuance of each expression and include A-san: B-san: type conversational examples for "each and every" main entry that you can use and amuse yourself with and even apply to other situations. There are over 3,000 entries and will set you back 4,600 yen (just under 50 greenbacks in the U.S. as of this writing), but from a cost-performance viewpoint, if you are even the slightest interested in improving your Japanese, this is one book you can't afford not to have. Think about all the time you would spend looking up and trying to find the answer to these expressions and you I'm sure you will agree.The size of the print is larger than the print you are reading and the more difficult Kanji characters include how they are read in print just above (called furigana or more commonly "rubi"). The pages are cream colored making it easy on the eyes, and the paper is fairly heavyweight so it the pages are easy to thumb through and don't tear.The book being 1200 pages and two inches thick isn't exactly easy to carry around with you, but keep in mind that it is a reference source. As I mentioned above, the authors have painstakingly gone to a lot of work in selecting what entries to use and which ones to forego. I would have liked to have seen expressions for “いい面の皮だ”、“そう言われても困るな”、“ちょっと頼まれてくれない?”“〜もいいところだ but you can't always have your cake and eat it too. Never-the-less, this book provides a plethora of knowledge and is good reading to boot.For reference, I have taken the liberty to usea couple of examples straight out of the book so you can get a better idea. So bear with me just a little bit longer.(Note: an asterisk * indicates that word is also an entry in the book listed elsewhere.)ちいさくまとまる 【小さく纏まる】考え方などが狭い。行うことが小規模である。《解説》「まとまる」は、望ましい形に落ち着く、整う、ということを指し、元は否定的な意味ではない。しかし「小さく」と合わさると、人の考え方や行動が狭く、小規模であることを批判的に表す場合に使用される。「小さくまとまるな」「小さくまとまってはいけない」のような否定の形で使用されることが多い。《表記》「小さくまとまる」と書くことが多い。《会話例》A:若いときはね、小さくまとまらないで、多少は*無茶をやっても、いろんなことに挑戦したほうがいいよ。B:そうですね。そういうことが大事だってことは自分でもわかってるんですが、なかなか思い切ってやる勇気がなくて。テンパる気持ちに余裕がなく、焦る。慌てる。《解説》「テンパる」は、麻雀で必要な牌があと1つあれば上がれることを意味する「聴牌」に由来している。転じて、*目一杯になる、気持ちに余裕がなくなる、という意味で使用されるようになった。若い世代がくだけた場面で使用することが多い。《会話例》A:今日の試験、消しゴム持ってくるの忘れてて, *マジでテンパった。B:俺も、腕時計持ってくるの忘れて、焦ったよ。(Note: The readings for the Kanji characters aren't shown here as it is not possible to do so but most are shown in the book.)ということで【と言う事で】だから。そういう事情で《使い方》(明日行く、新宿で待ち合わせ)ということで《解説》前の話を受けて、話を展開させたり、話を終らせたりする場合に使用される。基本的には「じゃ、旅行は中止(になった)ということで」のように、他の表現を前に付加して使われることが多いが、単独で発話の冒頭に用いられることもある。「っていうことで」「ってことで」の形で用いられることもある。《表記》。「ということで」と書くことが多い。《会話例》A:あー嬉しい。明日は久々に休める。ここんとこ、決算前で休日出勤が続いてたからね。B:ということで、今夜は飲みに行かない?Other highly recommended (5 stars) books to go along with this one, all available from Amazon:研究社 日本語コロケーション辞典擬音語擬態語使い方辞典―正しい意味と用法がすぐわかる例解 慣用句辞典―言いたい内容から逆引きできるてにをは辞典擬音語・擬態語辞典 (角川小辞典 12) (単行本)現代擬音語擬態語用法辞典知っておきたい 日本語コロケーション辞典
0コメント